「クレジットカードの支払いが苦しい…」「債務整理を考えているけど、クレジットカードはどうなるの?」そうお悩みではありませんか?クレジットカードは、日常生活に欠かせない便利な決済手段ですが、債務整理を行うと、その利用に大きな影響が出ます。債務整理を検討する上で、クレジットカードがどうなるのかを事前に知っておくことは非常に重要です。
この記事では、債務整理がクレジットカードに与える影響を、手続きの種類ごとに詳しく解説します。また、クレジットカードが使えなくなった後の生活への影響や、今後のクレジットカードの再取得可能性についても徹底的に解説します。クレジットカードを手放す覚悟と、新しい生活を始めるための知識を身につけ、借金問題の解決に向けて一歩踏み出しましょう。
(※イメージ画像)
債務整理がクレジットカードに与える影響
債務整理は、クレジットカードの利用に直接的かつ大きな影響を与えます。
1.強制解約と利用停止
- 債務整理の手続きを開始すると、その対象となるクレジットカードは強制的に解約されます。
- 対象としていないクレジットカードであっても、利用規約の「信用状態の変動」に該当するため、カード会社が情報を共有する信用情報機関に事故情報が登録されることで、強制解約となる可能性が極めて高いです。
- 複数のクレジットカードを持っている場合、たとえ債務整理の対象外のカードであっても、全てのカードが強制解約・利用停止となるのが一般的です。
2.ブラックリストへの登録
- 債務整理を行うと、その事実が信用情報機関に「事故情報」として登録されます。これが一般的に言われる「ブラックリストに載る」という状態です。
- 事故情報が登録されている期間(約5年〜10年)は、新たなクレジットカードの作成や、ローンを組むことができなくなります。
クレジットカードの債務整理は、単にカードが使えなくなるだけでなく、将来的な信用取引にも影響を与えることを理解しておきましょう。
任意整理とクレジットカードの関係
任意整理は、債務整理の中でもクレジットカードへの影響を比較的限定できる可能性があります。
1.整理対象にしたカードは使えなくなる
- 任意整理の対象として選んだクレジットカードは、当然ながら強制解約となり、以降は利用できません。
2.整理対象にしなかったカードは?
- 任意整理は、手続きする借金を選ぶことができます。そのため、特定のクレジットカードを債務整理の対象から外し、支払い続けるという選択が理論上は可能です。
- しかし、任意整理の手続きを弁護士に依頼すると、その情報が信用情報機関に登録されるため、他社のクレジットカードもカード会社の利用規約に基づき、強制解約となる可能性が非常に高いです。
- そのため、「任意整理をしたけど、クレジットカードは手元に残った」というケースは稀です。
3.将来利息のカットと返済
- 任意整理では、クレジットカードのキャッシングやリボ払いで発生する将来の利息をカットしてもらう交渉を行います。
- 交渉が成立すれば、元本のみを3〜5年で分割返済することになります。これにより、毎月の返済額を大幅に減らすことができます。
任意整理はクレジットカードを手放すことになりますが、その後の返済負担を軽減し、生活を立て直すための有効な手段となります。
個人再生・自己破産とクレジットカードの関係
個人再生と自己破産は、クレジットカードへの影響がさらに大きくなります。
1.個人再生の場合
- すべてのクレジットカードが強制解約: 個人再生は、原則として全ての債権者(借金をしている全てのカード会社や貸金業者)を対象とするため、現在持っている全てのクレジットカードが強制解約となります。
- 住宅ローン特則: 個人再生には「住宅ローン特則」という制度があり、自宅の住宅ローンは対象外にして、他の借金のみを減額できます。
- 信用情報への登録: 任意整理と同様に、個人再生を行った事実は信用情報機関に登録され、約5年〜10年間はクレジットカードの作成や新たな借り入れができなくなります。
2.自己破産の場合
- すべてのクレジットカードが強制解約: 自己破産は、借金そのものをゼロにする手続きであるため、当然ながら全てのクレジットカードが強制解約となります。
- 所有するカードの没収: 手続きを進める上で、手元にある全てのクレジットカードを弁護士などに提出し、破棄することになります。
- 信用情報への登録: 自己破産を行った事実は、信用情報機関に約5年〜10年間登録されます。自己破産は、最も強力な債務整理ですが、その分、クレジットカードへの影響も最も大きくなります。
クレジットカードが使えなくなった後の生活
債務整理によりクレジットカードが使えなくなっても、生活が送れないわけではありません。現金払いや他の決済手段を活用することで、今まで通りの生活を送ることができます。
1.現金の利用
- 債務整理は、借金を整理する手続きであり、収入がなくなるわけではありません。
- 毎月の返済負担が軽減されるため、手元に残るお金が増え、現金で支払う余裕が生まれます。
2.デビットカードの利用
- デビットカードは、銀行のキャッシュカードと一体化した決済カードです。
- 支払いをすると、銀行口座から即座に引き落とされるため、借金をする可能性がありません。
- デビットカードの利用履歴は信用情報機関に登録されないため、債務整理後でも問題なく作ることができます。
3.電子マネーの利用
- Suicaやnanaco、WAONといった交通系や流通系の電子マネーも、クレジットカードの代わりとして利用できます。
- チャージした金額分しか使えないため、使いすぎる心配もありません。
クレジットカードが使えなくなると最初は不便に感じるかもしれませんが、これを機に家計を見直す良い機会と捉えましょう。
(※イメージ画像)
債務整理後のクレジットカード再取得について
債務整理後にクレジットカードを再取得するには、一定の期間を置く必要があります。
1.再取得までの期間
- 任意整理・個人再生の場合: 信用情報機関に事故情報が登録されている約5年間は、再取得は難しいでしょう。
- 自己破産の場合: 約5年〜10年間は再取得が困難です。
- 信用情報は、ご自身で情報開示を請求することで、事故情報が消えているかを確認できます。
2.再取得のポイント
- ブラックリスト期間が終了してから申し込む: 事故情報が消える前に申し込んでも審査に通る可能性は低いため、焦らず期間が過ぎるのを待ちましょう。
- 携帯電話の割賦払いを活用: クレジットカードが作れない期間でも、携帯電話の機種代金を分割払いにして、期日通りに返済を続けることで、新しい信用情報を積むことができます。
- デビットカードや電子マネーを継続して利用: これらの決済方法を日常的に利用し、お金の管理能力があることを示すことも、将来の信用回復に繋がります。
債務整理は、クレジットカードというツールを失うことと引き換えに、借金という大きな足かせから解放されるための手段です。一時的に不便な生活を経験することになりますが、それは新しい人生をスタートさせるための準備期間だと考えましょう。
コメント