個人再生の費用相場:総額と内訳を解説

「借金が膨らみすぎて返済できない…」「住宅ローンは守りたい…」そうお悩みではありませんか?「個人再生」は、借金の大幅な減額を目指しながら、自宅などの財産を守ることができる債務整理の手続きです。しかし、個人再生には裁判所を介した複雑な手続きが必要となるため、「一体どれくらいの費用がかかるの?」と不安に感じる方も多いでしょう。個人再生を検討する上で、その費用相場や内訳を事前に知っておくことは非常に重要です。
この記事では、個人再生にかかる費用相場を総額と内訳に分けて詳しく解説します。また、費用を抑える方法や、個人再生が向いている人の特徴もご紹介します。費用の不安を解消し、借金問題の解決に向けて一歩踏み出しましょう。

(※イメージ画像)

個人再生とは?手続きと費用の仕組み

個人再生とは、借金を大幅に減額し、減額された借金を原則3年(最長5年)で分割返済する手続きです。裁判所を介して行うため、法的な拘束力が強く、借金の元本を最大で90%まで減額できる可能性があります。

1.個人再生の主な目的

  • 借金の大幅な減額: 借金の総額が100万円以上5000万円以下(住宅ローンを除く)の場合に利用でき、総額に応じて借金の元本を最大で10分の1まで減額できます。
  • 自宅などの財産を守る: 個人再生には、「住宅ローン特則」という制度があり、この特則を利用することで、住宅ローンをそのまま支払いながら、その他の借金のみを整理することができます。これにより、大切な自宅を手放さずに済みます。

2.費用の仕組み

  • 個人再生にかかる費用は、主に「裁判所費用」と「専門家(弁護士・司法書士)への報酬」の2つに分けられます。
  • 裁判所費用: 手続きを進める上で、裁判所に支払う実費です。
  • 専門家への報酬: 複雑な書類作成や手続きの代理、債権者との交渉などを依頼する際に支払う費用です。

個人再生にかかる費用の総額と内訳

個人再生にかかる費用相場は、依頼する専門家や、手続きの種類によって異なります。

1.費用の総額相場

  • 総額: 一般的に、40万円〜60万円程度が相場です。
  • 内訳: 裁判所費用(実費):3万円〜5万円程度 専門家報酬:35万円〜55万円程度

2.費用の詳細内訳

  • 裁判所費用:
    • 申立手数料: 1万円程度。
    • 官報掲載費用: 約1万3000円。
    • 予納金: 手続きの種類によって金額が大きく異なります。
      • 小規模個人再生: 通常、裁判所が選任する個人再生委員への報酬として、10万円〜20万円程度の予納金が必要になることがあります。
      • 給与所得者等再生: 個人再生委員が選任されないことが多く、予納金が不要か、少額で済む場合があります。
  • 専門家への報酬:
    • 着手金: 手続きを依頼する際に支払う費用です。
    • 成功報酬: 手続きが完了した際に支払う費用です。
    • その他: 書類作成代行料や通信費などが含まれます。

弁護士・司法書士の費用相場と違い

個人再生の手続きは非常に複雑なため、弁護士や司法書士に依頼するのが一般的です。それぞれに費用相場やできることに違いがあります。

1.弁護士の費用相場と強み

  • 費用相場: 40万円〜50万円程度。
  • 強み:
    • 法律の専門家として、すべての手続きを代理人として行うことができます。
    • 複雑なケースや債権者との交渉が難航した場合でも、安心して任せられます。
    • 裁判所での手続きや債務者集会にも同行し、すべてをサポートしてくれます。

2.司法書士の費用相場と違い

  • 費用相場: 35万円〜45万円程度。
  • 違い:
    • 個人再生の手続きを「書類作成」という形でしか関与できません。
    • 裁判所への申立ては債務者本人が行う必要があり、裁判官との面談などにも同行できません。
    • 借金の総額が1社あたり140万円を超える場合は、代理人として交渉することができません。

3.どちらを選ぶべきか

  • 借金の総額が大きく、複雑なケースの場合は、安心して任せられる弁護士に依頼するのがおすすめです。
  • 比較的シンプルなケースで、費用を少しでも抑えたい場合は、司法書士への依頼も選択肢の一つとなります。

個人再生の費用を抑える方法

個人再生にはある程度の費用がかかりますが、その費用を抑える方法がいくつかあります。

1.分割払いを利用する

  • 多くの弁護士や司法書士事務所では、着手金や報酬を分割で支払うことが可能です。
  • 専門家に依頼すると、債権者からの督促が止まるため、その間に毎月の返済額を費用の支払いに充てることができます。

2.法テラスを利用する

  • 法テラス(日本司法支援センター)は、経済的に余裕がない人に対して、法律相談や弁護士・司法書士の費用を立て替えてくれる公的な機関です。
  • 立て替えてもらった費用は、毎月分割で返済することができます。費用を抑えるだけでなく、弁護士を見つける手助けもしてくれます。

3.予納金が安い手続きを選ぶ

  • 個人再生には「小規模個人再生」と「給与所得者等再生」の2種類があり、費用が安い後者を選ぶことで、裁判所費用を抑えられます。
  • 給与所得者等再生は、将来の収入が安定している(給与所得者)人向けの手続きで、手続きがスムーズに進む可能性が高いです。

4.複数の事務所で比較する

  • 弁護士や司法書士の費用は、事務所によって異なります。
  • 複数の事務所に相談し、費用やサービス内容を比較検討することで、より自分に合った専門家を見つけ、費用を抑えられる可能性があります。

(※イメージ画像)

個人再生が向いている人の特徴と相談先

個人再生は、すべての人に適しているわけではありません。この手続きが向いている人の特徴と、どこに相談すればよいかを解説します。

1.個人再生が向いている人

  • 借金の元本が100万円以上5000万円以下の人: 借金が多すぎて任意整理では解決できないが、自己破産は避けたい人。
  • 安定した収入がある人: 借金は減額されますが、その後の返済が続くため、安定した収入があることが前提となります。
  • 自宅などの財産を守りたい人: 自己破産をすると家を失いますが、個人再生なら住宅ローンを払い続けることで自宅を守ることができます。
  • 免責不許可事由がある人: 借金の原因が浪費やギャンブルなどで自己破産が難しいと判断された人でも、個人再生は利用できる可能性があります。

2.相談先

  • 弁護士事務所: 個人再生の手続きは複雑なため、法律の専門家である弁護士に相談するのが最も安心です。
  • 司法書士事務所: 借金の総額が少ないなど、比較的シンプルなケースの場合は司法書士への相談も選択肢となります。

借金問題で悩んだら、まずは無料で相談できる専門家を探し、個人再生費用や手続きについて詳しく話を聞くことから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました